陰と陽のこと

易のしくみについて話すにあたって、一番の大前提が陰と陽のことだと思うので、そこからにします。

そもそも、陰と陽というのは、よくある善と悪とか光と闇みたいな二元論と混同されがちですが、まったく別物じゃないかなと私は考えています。

でも実態として今も「陰=悪い」ってイメージは拭い去れてないです。それは、旧時代的な仕組み、それは家父長制であったり、戦争して領土を広げたり組織をつくって大きくするとかとにかく財産を増やすとか、そういうのが良しとされる価値観では「陽=いい 陰=わるい」という形にしたほうが都合がよかったというのもあるのでしょう。でも本来はそういうものではないはずで、また、そういうものではないという前提にそって易はできているように思います。

よく「光りあるところ闇もある」といいますが、「陽」と「陰」は、そういうのともまた違います。陰は陽に付随する副作用のようなものとは違って、そもそも、同じものの別位相というか、とても流動的なものとして考えられていて、陰が極まると陽に転じ、陽が極まると陰に転じ、常に、陰が陽を陽が陰を内包しているとされています。「太極」のマークはそれをあらわしたものです。また「易経」の英訳は「book of changes」ですが、まさにその止まることない陰と陽の変化変容のあり方を記したのが易経なのです。

本来は「陽」も「陰」も、どちらもすばらしいものです。実際にはそういうイメージじゃないことも多いんですが、本当は、どちらもすばらしいということを前提に易に触れたほうがいいと思います。

わかりやすい例でいえば、晴れた日(陽)と雨の日(陰)ならば、一般的に「いい天気」って言われるのは晴れた日だけど、雨が降らなければ農作物は実らず、飲む水にすら困ってしまうようなものです。「晴耕雨読」という言葉もありますが、陰の時には陰の時の使い方、陽の時には陽の時の使い方があります。その時の陽と陰のバランスによって起こる出来事もさまざまです。それを知り、賢く使っていきましょうというのがもともとの易のコンセプトです。

晴雨のように、男女、乾湿、暑寒、明暗、天地、さまざまな陽と陰がありますが、すべてどちらも等しくすばらしいものです。

しかし「陽=吉」「陰=凶」のような考え方でおみくじ的に易を扱ってしまうと、雨の日に雨だからといって憂鬱な気分のまま家に閉じこもっていなければいけないということになってしまいます。悪いことは起こらないかもしれませんが、人としてそれじゃ面白くないでしょう。

雨の日に新しい雨具をもって楽しくお出かけしてもよいのですし、傘がなくてもどうしても恋人に会いに行きたければ雨に濡れても会いに行く、それが人間らしさというものです。その上で、雨に濡れたらお風呂にでも入って温まって風邪ひかないようにするとか、誰かに傘を貸してもらうとか、いろいろ考えることがあります。

そして、雨でも快適にお買い物ができるようアーケードを作っちゃうのも人間です。易経が成立したときから進歩している部分もたくさんあるのですから、当時はだめだったことも今ならできるかもしれません。なので、本来の陰と陽の意味に立ち返って、自分なりに易を再解釈していくというのも実りが大きいものだと思います。


 

占い、特に卜占のこと

占いには「命、卜、相」の3種類あると言われています。「命」は占星術みたいに出生時など特定のタイミングの星の動きや暦の組み合わせで占うもの、卜はカード占いや易のように偶然に引き当てたシンボルによって占うもの、相は手相や人相あるいは家相のように形によって占うものです。

で、易というか卜占は、その中でもっとも根拠がないように思われがちですが、そもそもどうして占いというツールを使うのか、というところに立ち返ると、実際、未来を見通せたからといって、賢い選択ができるわけではなく、さらに先を知っていたからと言ってコントロールできるわけではないというのが人生でもあるので、たぶん、占いによってもう一つの視点が持てるというのが大きいと思っています。

日々、ものごとを決める時、普通は因果を頭で考えて決めます。何が得で何が損か、何が効率が良いか。でも、自分の感情の奥深い部分はそれでは満足いかなかったりします。最終的に自分は何を求めていて、どこにたどり着きたいのか。それは、頭で考えることによって覆い隠されて見えなくなってることもしばしばです。

そういうときに、偶然性によって引き当てたシンボルが、自分の心理のどこかにある答えを引きずり出してくる、そういうことはままあります。そのシンボルの意味が明確であり、自然の摂理に適っていればいるほど、また自分の心理になじんでいればいるほど、直感的な気づきにつながりやすいものだと思います。

易占いは、そのような性質の占いなので、あくまで「自分にとってどうか」という主観を占うのがもっともよい結果につながります。たとえば恋愛の場合「相手の気持ち」ではなく「この恋愛において自分はどうふるまうべきか」を占うべきツールとして使う時に、もっともいい持ち味が出るのではないでしょうか。

さらに、シンボルを使うことによってそれに馴染みが出ればでるほど、この状況でこのシンボルが出るのはこういう意味だろう、という解釈に対して広がりが出てきます。おみくじ的に親切に書いてあるのではなく、解釈の余地があるほど、多様な状況に対応できるので、それゆえにシンボライズの質が良ければよいほど、使いやすい占術ということになります。

易の優れている点は、その歴史の古さ、そして、陰と陽の組み合わせであるという単純性、また比較的精神風土が近い東洋に起源があり、日本人にとってはなじみやすいというところではないでしょうか。

 

易の話をします

何か占いをやってみたいってニーズは最近多いみたいで、タロットや占星術の講座にはそれなりに人も集まってるようです。でも、あまりカジュアルな感じの易の教室とか講座は見かけません。昔ながらの弟子入りスタイルのところが多いんだと思いますが、なかなかそれは敷居が高いです。

でも、易は特別な道具もいらずに易経岩波文庫から上下巻が出ています)とコインさえあれば素人でもカジュアルに始めることができて、でも学ぶにあたって奥が深く、そこから陰陽五行説に基づく東洋哲学全般に知見を広げていけるという点が魅力です。もっとカジュアルな入口があってもいいかなと思って、つらつらとそのへんの話を書こうかと思いました。

特に偉い先生についたわけでもなく、日々の暮らしの中での主観的な気づきでしかないのですが、何かの参考になればと思います。